当店では店主の出身地である熊本県のお茶を取り扱っています。
札幌市の商業施設でたまたま見つけた桜野園さんのお茶。
飲んで衝撃を受けました。
2015年3月水俣市 桜野園さんに伺ってきました。急峻な山道を上った先のお茶畑、透き通った美しい海、豊富な種類のお茶の試飲。
素晴らしい景色と美味しいお茶に出会ってきました。
桜野園さんでは大きく分けて2つの栽培方法でお茶を育てています。
- 自然栽培・・・肥料、農薬、一切を使わずに作ったお茶
- 無農薬栽培・・・肥料分として、圧搾の菜種油の絞りかすを少量施して作ったお茶
当店の取扱い商品の紹介を栽培方法別に掲載します。
写真・説明文は桜野園さんのブログからお借りしました。
結(ゆい) 80g 1,100円 / 自然栽培
在来種の煎茶。
在来種とは、在来の品種を種から育てた、1本1本異なる茶の木の集合体です。
挿し木と比較すると、直根を深く降ろしていて、虫や病気に強いのも特徴です。
当園のもっとも古い在来種は、昭和3年に植えています。
在来種は、野趣あふれ、広がりと奥行きのある味わいです。
多様さがぎゅっと詰まった、緑の味わい。
入れる温度で、表情もぐっと変わります。
むかし釜茶 50g 650円 / 自然栽培
在来種の一番茶を釜で炒ってつくった、
蒸し製のお茶とは、まったく違う味わいの緑茶です。
1煎目、2煎目はガツンと香ばしい香り、
3煎目、4煎目になると、ウーロン茶のような、萎凋した茶葉の香りも楽しめます。
味わいは、うま味がありながら、すっきり。
時々、無性に飲みたくなるお茶です。
紅(くれない) 60g 550円 / 自然栽培
二番茶を完全発酵させてつくった紅茶。
基本的に、さくら紅茶と同じつくり方になります。
さくら紅茶より、さらに香り高く、すっきりとした味わい。
和(なごみ) 80g 500円 / 自然栽培
秋冬番茶を遠赤焙煎してつくったほうじ茶。
やっぱり、暮らしの定番のほうじ茶。
カフェインも少なく、赤ちゃんからお年寄りの方まで安心して召し上がっていただけます。
また、油が多めのお料理にも、さっぱりと、お供します。
ほうじ茶ティーバッグ 2.5g×20パック入り 450円 / 自然栽培
当店の取扱いはほうじ茶ティーバッグのみです。
(無農薬栽培シリーズには紅茶ティーバッグがあります)
外出前に水筒やタンブラーにティーバッグを投入❣️
気付けば飲み頃です😊
生分解性テトラ型パック、タグ付。
ほうじ茶ティーバッグは、和を粉砕したもの。
水でもお湯でも出やすくなっています。
あかね 30g 850円 / 自然栽培(Sold out)
※当店では毎年秋に入荷しますが、人気ですぐに売切れます💦
苗の定植時より、一切の肥料や農薬を使わずに育ててきた、べにふうき。
7年目にして、やっと商品化の運びとなりました。
5月に摘んだ一番茶を、丁寧に紅茶に仕上げています。
当園の「さくら紅茶」や「紅」とはまた違う、
香り高さと、奥行きのある味わいです。
アイスティやミルクティにしても、しっかりとしたボディがあり、深い味わいです。
ちょこまろ(あわせ緑茶)・しぶほわ(むかし緑茶)・あまふわ(紅茶)・ほこほこ(ほうじ茶) 21gリーフタイプ
紅茶ティーパック・緑茶ティーパック・ほうじ茶ティーパック 3g×7パック入り
いずれも270円 / 無農薬栽培
当店で一番人気の7daysシリーズ。お手頃価格で色々な味を楽しめます。
また可愛いパッケージでお土産としても好評です♪

「7 days TEA」。コンセプトは、「ほっと。おうちカフェ」
これは、小さなお茶のシリーズです。
お茶に馴染みのない方、ちょっと試しに飲んでみたい方、手軽なプレゼントやお土産として使いたい方に、おすすめしたいお茶です。
ネーミングにも、「なんだろ、これ?」
そんな疑問と興味を持っていただきたくて、一風変わった名前に。
「ちょこまろ」に「しぶほわ」、「あまふわ」に「ほこほこ」。
私の、それぞれのお茶に対する愛着の呼び名です。
例えば、「ちょこまろ」は、最初に我が家に来て、お茶の葉をかいだときの、私の第一印象。
「ホワイトチョコみたいな香り!」そして、ちょこっとまろやか。
お茶の淹れ方も、初めての方にわかりやすいように、工夫してみました。
リーフレットには、ミニお茶教室のような情報が満載。
まずは基本のレシピからチャレンジして、あとはお好みに合わせ、多彩な味わいを楽しんでみてください。
桜野煎茶 50g 550円 / 無農薬栽培
ブレンドの煎茶。
やぶきた種がメインですが、他にふじみどりや、さやまかおりという品種も入っています。
また、茶摘み前に黒い布で覆いをして甘味やうま味、緑の深みを増した
「かぶせ茶」も半分ほどブレンドしています。
蒸し方は、中蒸し。
かぶせ茶や煎茶特有の、甘みやうま味があり、渋みや苦みとのバランスがよいのも特徴です。
当園が一番長く販売している、リピーターも多い商品です。
季節を経るごとに、熟成してまろやかに変化するのも特徴です。
新茶 萌 50g 600円 / 無農薬栽培(Sold out)
当園の初摘みの新茶。露地栽培です。
手前味噌ですが、、
この品質で、このお値段は、かなりお求めやすいのではと思います。
もう、もったいないよ~!!と言いたくなるくらい、夫は新芽を小さく摘みます。したがって、収量もとても少ないです。
「品質は絶対に落とせない」が合言葉。。
季節限定のお茶。ぜひ、新茶の頃に、味わってみてください。
紅茶ティーバッグ 2.5g×20パック入り 600円 / 無農薬栽培
無農薬栽培シリーズのうち当店の取扱いは紅茶ティーバッグのみです。
(自然栽培シリーズにはほうじ茶ティーバッグがあります)
外出前に水筒やタンブラーにティーバッグを投入❣️
気付けば飲み頃です😊
生分解性テトラ型パック、タグ付。
紅茶ティーバッグは、さくら紅茶とほぼ同じ原料です。
水でもお湯でも出やすくなっています。
さくら紅茶 60g 550円 / 無農薬栽培
二番茶を完全発酵させて作った紅茶。
同じお茶の木から、お茶を採る時期、大きさ、製造工程、仕上げ工程の違いで、
様々なお茶が作られますが、紅茶も、緑茶と同じ木からつくっています。
我が家で最も多い、やぶきたと在来種がメインのブレンドです。
外国産紅茶に比べ、ストレートでもほのかな甘みがあって、
飲みやすい和紅茶です。
アイスティもおすすめです♪
コメントを残す